組合だより

札管協

令和6年度 安全大会

(令和7年3月24日(月) 14:00~ 札幌コンベンションセンター)

 共同受注委員会所管の安全大会が、来賓3名、組合員等(共同受注委員、事務局、外部講師)315名、計318名の参加により開催されました。弘田理事長による挨拶から始まり、来賓として札幌市水道局給水部配水担当部長 上田 さおり 様、札幌市下水道河川局 事業推進部 排水指導課長 辻 克己 様、札幌市都市局 建築部設備担当部長 齋藤 健 様よりご挨拶をいただきました。その後は、安全講話が 行われ「安全管理」の重要性について再認識することができました。
 最後に参加者代表として青年部会長 西松 翔太 氏による安全宣言にて閉会しました。

令和6年度 第32回 札管協組マージャン大会

(令和7年2月22日(土) 14:00~ リーチ麻雀さかえ 札幌1号店(36名参加))

団体の部優勝 設備A
 新拓空調設備㈱ 武田 正憲さん
 新拓空調設備㈱ 谷  征輝さん
 ㈲石井工業   石井 直達さん
 相互設備工業㈱ 山根 春雄さん

個人の部優勝 設備A
 新拓空調設備㈱ 谷  征輝さん

令和6年度 現場代理人実践研修会

(令和7年 2月17日(月) 14:00~ )

 設備委員会所管の現場代理人実践研修会が、札幌市産業振興センターで開催され、出席者65名で終了しました。

令和7年 新年交礼会

(令和7年 1月22日(水)18:00~ 札幌グランドホテル)

 支部委員会所管の新年交礼会が開催され、来賓20名、組合員(理事・監事、支部委員、事務局含む)100名、賛助会員47名の計167名が参加されました。弘田理事長による挨拶の後、来賓を代表して、札幌市副市長 天野 周治 氏よりご挨拶をいただきました。続いて、札幌市水道事業管理者水道局長 村瀬 利英 氏の乾杯のご発声と共に、暫しの歓談の時間が流れ、その後はアトラクションとして、青年部バンド「水を守り隊」による演奏が行われました。最後は、札幌市管工事業協同組合佐藤理事・相談役より中締めのご挨拶をいただき、盛況のうちに終了しました。

第19回 水まわりなんでも相談会~水道凍結防止作戦~

(令和6年12月5日(木)、6日(金) 札幌駅前通地下歩行空間 北3条交差点広場 西側)

 市民PR活動の一環として、第19回 水まわりなんでも相談会~水道凍結防止作戦~(広報・厚生委員会所管)を札幌駅前通地下歩行空間で開催しました。また、同会場にて「製品展示会」(総務委員会所管)及び「絵画作品展」(経営会議所管)も同日開催しました。

「第19回 水まわりなんでも相談会~水道凍結防止作戦~」
 今年度も札幌市水道局・(一財)さっぽろ水道サービス協会・札幌市消費者センターの協賛、札幌市下水道河川局の後援、賛助会員の協力をいただき、「凍結修繕」・「災害対応」等についてのパネルや水抜装置、不凍水抜栓を展示し、主に水道凍結防止対策について市民にPRしました。
 体験コーナーでは前年も人気のあった「ハーバリウム制作体験」をはじめ、新企画の「利き水体験」、塩ビ管とゴムパッキンを用いた「輪投げ」を実施しました。また、スタンプラリーを会場内で開催し、全てのスタンプを集めた方には「乾電池式充電器」を プレゼントしました。2日間で970名(アンケート回答者数)の方にご来場いただき、無事終了いたしました。

「製品展示会」
 賛助会員8社にご協力いただき、水まわりに関する新製品や暮らしに役立つ商品を展示しました。デザイン性が高くカラーバリエーションが豊富な不凍水栓柱、ウルトラファインバブルシャワーヘッドなどに来場者は足を止めていました。

「絵画作品展」
 水の大切さを広く市民へ周知することを目的に、札幌市内の中学生が描いた「水」をテーマにした作品を75点展示しました。


この度のイベントを開催するにあたり、関係各位の皆様からご協力をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

令和6年度 給水装置工事主任技術者試験 直前講習会

(令和6年10月12日(土) 札幌市管工事業協同組合(24名参加))

 令和6年10月12日(土)、札幌市管工事業協同組合 3階会議室において、技術委員会所管の給水装置工事主任技術者試験 直前講習会が開催されました。  講師は札管協事務局が担当し、受講生に試験項目ごとの簡単な解説を行った後、過去問題等にチャレンジしていただきました。

こどものまち「ミニさっぽろ2024」

(令和6年10月5日(土)、10月6日(日) アクセスサッポロ)

 令和6年10月5日(土)、10月6日(日)の2日間、アクセスサッポロで開催された「ミニさっぽろ」に出展しました。
 本イベントは、子どもたちが職業体験や消費生活体験を行うイベントで、参加した子どもたちが働くことの楽しさや大変さを体験し社会の仕組みを学ぶとともに、市民自治についての意識を高めることを目的としています。
 札管協は、水道蛇口修理を実施し、223名に体験してもらいました。

令和6年度 札管協 労働安全衛生研修会

(令和6年10月4日(金) 14:00~ )

 設備委員会所管の労働安全衛生研修会が、札幌市産業振興センターで開催され、出席者44名で終了しました。

「マイナビ進学ライブ札幌会場・ジモトのシゴト ワク!WORK!」

(令和6年9月17日(火)~18日(水) つどーむ)

 令和6年9月17日~18日の2日間、つどーむにおいて開催された、「マイナビ進学ライブ札幌会場・ジモトのシゴト ワク!WORK!」に札幌商工会議所、(一社)札幌空調衛生工事業協会、北海道配管事業協同組合、札管協(設備委員会所管)の4団体合同で出展しました。
「建築設備ってなに?」をテーマに、設備専用CADを用いた配管図の作成や、配管の基本となるステンレス配管の作業を430名の高校生に体験してもらいました。建築設備業の楽しさとやりがいを体験してもらうことで、業界のイメージアップに繋げることができました。

令和6年度 第14回 札管協組パークゴルフ大会

(令和6年9月7日(土) 五天山公園パークゴルフ場 18ホール(21名参加))

優 勝アチーヴ札幌 佐々木 頼子様

水まわりのトラブルは、
札管協修繕センターへご相談ください。
※夜間などについては、修理対応できない場合がございます。

0120-224-889

札幌市中央区北2条東8丁目86番10号

a